メニュー

専門用語集

教育保育・介護福祉分野では、たくさんの専門用語が使われています。ここでは、それぞれの用語の意味をわかりやすく解説。教育保育・介護福祉の理解を深め、サービス利用者や従事者のスムーズなコミュニケーションにお役立てください。

あ行

アセスメント

支援前に対象者の状態や課題を把握するための評価作業。

アドボカシー

本人に代わって権利や希望を主張・擁護する活動。

アール・ブリュット

障がいのある人が生み出す独創的なアート作品。

アンガーマネジメント

怒りの感情を適切に理解し、対処する方法。

アウトリーチ支援

支援が届きにくい人に対して能動的に関わる支援。

意思決定支援

本人が自らの意志で選択・決定できるよう支える支援。

医療的ケア

たん吸引や経管栄養など、医療行為を伴う支援。

移動支援

外出が困難な人のための付き添いや交通の補助。

医療観察法

特定の精神障害者への医療と観察を定めた法律。

いのちの教育

命の大切さや尊さを学ぶ教育活動。

うつ病

気分の落ち込みや意欲の低下が続く精神疾患。

運動療育

身体を動かすことで発達を促す療育手法。

ウェルビーイング

身体的・精神的・社会的に満たされた状態。

雨天対応

屋外行事や療育活動での雨の日の代替支援策。

受け止め支援

利用者の感情や行動を否定せず受け入れる姿勢。

エンパワメント

本人の力を引き出し、主体性を尊重する支援。

エコマップ

本人と周囲の人・機関の関係性を視覚化した図。

エピソード記録

特定の出来事や支援を詳細に記録したもの。

エビデンスベース支援

科学的根拠に基づいた支援の実施。

エンゲージメント

利用者や家族との関係性の強さ・信頼度。

折り合い支援

本人の気持ちに配慮しながら現実と折り合いをつける支援。

オンライン面談

非対面で行う支援者と家族・本人との面談形式。

おたより帳

家庭と事業所間の連絡・情報共有の手段。

オープンダイアローグ

対話を通じて回復を支える精神ケア手法。

音楽療法

音楽を活用して感情表現や心身の安定を促す支援。

か行

環境調整

利用者にとって過ごしやすい空間を整える支援。

介護予防

高齢者の生活機能低下を防ぐための取り組み。

介護職員初任者研修

介護職としての基本知識・技術を学ぶ研修。

カンファレンス

多職種が集まり支援内容を検討する会議。

学びの保障

すべての子どもが適切な学習機会を得られるようにする施策。

危機介入

緊急的な状況下での迅速な支援対応。

基本動作訓練

立ち上がりや歩行など、生活に必要な動作の訓練。

記録(支援記録)

支援者が日々の関わりを残す業務のひとつ。

気になる行動

発達や環境に関係して見られる困りごとの兆候。

気持ちの翻訳

子どもの行動の裏にある感情を読み取り言語化すること。

クールダウン

興奮状態や混乱を落ち着ける支援。

グループワーク

複数人で協力しながら課題に取り組む活動。

クレーム対応

保護者や利用者の不満に対する適切な対応。

具体と抽象

学びのステップとして、体験(具体)から考察(抽象)へ導く支援。

車いす介助

安全で尊厳ある移動を実現するための支援技術。

ケース会議

関係者が集まり利用者の支援方法を検討する場。

経管栄養

口から食事ができない人への栄養補給方法。

健康観察

日々の体調を記録・把握する取り組み。

計画相談支援

福祉サービスの利用計画を立てる相談支援。

経験知

支援者自身の経験から得られた暗黙的な知識。

個別支援計画

一人ひとりの目標やニーズに応じた支援計画。

コミュニケーション支援

言葉以外も含めた意思伝達を支える支援。

公的扶助

生活困窮者に対する制度的な支援(例:生活保護)。

合理的配慮

障害のある人が公平に暮らすための社会的対応。

行動観察

子どもの様子を見て支援のヒントを得る技法。

さ行

サービス提供責任者

訪問介護などで支援計画を調整・管理する責任者。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)

見守りなどのサービスが付いた高齢者住宅。

作業療法士(OT)

日常生活の回復を支援するリハビリ専門職。

サポートブック

支援が必要な子どもの特性や配慮点をまとめた資料。

支援員

福祉現場で利用者を直接サポートする職員。

支援学校

障害のある子どもに特化した特別支援教育を行う学校。

自己肯定感

自分の存在や行動を前向きにとらえる感情。

児童発達支援

未就学児を対象にした障害児通所支援事業。

ストレングス視点

本人の強みや資源に着目する支援アプローチ。

スーパービジョン

経験者が支援員に指導・助言を行う関係。

スケジュール提示

視覚的に流れを伝える支援方法。

数的理解支援

数の概念や計算に困難を抱える子への支援。

ストラクチャー化

支援場面の予測可能性を高めるための構造化。

成長記録

子どもの発達や活動を定期的に記録するもの。

生活介護

障害の重い人に日中活動や生活支援を行うサービス。

生活リズム支援

起床・食事・活動などの生活習慣を整える支援。

精神保健福祉士(PSW)

精神障害者の生活を支える専門職。

相互理解

支援者と利用者が互いの立場や思いを理解する関係づくり。

送迎支援

施設への通所時に安全に移動を支援する業務。

相談記録

面談内容や支援の流れを記録に残すこと。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

対人関係能力を育てる訓練。

ソーシャルワーカー

社会的な課題に対応する福祉専門職の総称。

相談支援専門員

障害者の福祉サービス利用計画を立てる専門職。

た行

対人援助

人と関わる中で相手を支える支援全般。

体験活動

実際の経験を通して学ぶ活動(例:調理、買い物)。

他害行動

他人に対して攻撃的な言動や行動。支援の工夫が必要。

対話的支援

相互のやりとりを通して信頼関係を築く支援。

ターミナルケア

人生の最終段階に寄り添う心身のケア。

地域包括支援センター

高齢者の生活支援や相談の拠点。

地域移行支援

施設から地域での生活に移るための支援。

チームアプローチ

多職種が連携して行う支援。

注意欠如多動症(ADHD)

不注意・多動・衝動性を特性とする発達障害。

地域密着型サービス

利用者が住み慣れた地域で受けられる福祉サービス。

通所支援

日帰りで受ける福祉サービス(例:デイサービス)。

通級指導教室

通常学級に在籍しつつ、一部特別支援を受ける制度。

通知表支援

子どもの学校成績や所見を読み取り、支援に活かすこと。

通信支援

メールやチャットなどを使った遠隔支援の手法。

通院同行

病院への付き添いや手続き支援。

定期面談

保護者や利用者と定期的に行う話し合い。

提案型支援

本人の希望を尊重しつつ、よりよい方法を提案する支援。

デイサービス

日中に食事・入浴・機能訓練などを提供する介護サービス。

ティーチング

特定のスキルや知識を教える支援方法。

特別支援教育

障害のある子どもの個別ニーズに対応する教育。

透明性の確保

支援内容や運営情報を公開し、信頼を高めること。

動作観察

身体の使い方や習慣を見て課題や特徴を把握する技法。

トラウマ反応

過去の体験により心身に現れるストレス反応。

同意書

支援やサービスを受ける際の承諾を文書で確認するもの。

な行

ナラティブ

本人の語りを重視し、支援に活かすアプローチ。

内部研修

施設内で行う職員向けの学びや研修活動。

ナビゲーション支援

制度やサービスの選択を手助けする支援。

何気ない会話

日常的なやりとりから信頼関係を築く支援行動。

難病

治療が困難で長期の療養を必要とする疾患群。

日中活動

通所施設などで行う創作活動・レクリエーション等。

日常生活自立支援

身の回りのことを自分でできるよう促す支援。

入所施設

生活の場を提供する福祉施設。特養・障害者支援施設等。

入園・入学支援

就園・就学に向けた相談や準備の支援。

抜け道支援

制度に当てはまらないケースへの柔軟な対応。

抜け防止チェック

記録や支援でのミス・漏れを防ぐ確認作業。

布絵本

発達支援や触覚刺激として使われる布製の絵本。

ヌードルテスト

感覚過敏を調べるための簡易感覚評価法(比喩的表現としても使われる)。

ネグレクト

育児放棄など、必要な養育がなされない状態。

年間支援計画

1年間を見通して支援を計画する資料。

ネットワーク支援

関係機関・家族・地域とのつながりを活かした支援。

年齢相応支援

子どもの発達段階に合った支援内容の設定。

熱中症対策

夏場の体調管理や環境配慮の一環。

ノーマライゼーション

障害があっても分け隔てのない社会の実現を目指す考え方。

望ましい関係性

利用者と支援者の間に信頼と尊重を基盤にした関係。

農福連携

農業を通じた福祉活動や就労支援。

能動的支援

本人の意欲を引き出すことを重視した関わり。

ノウハウ共有

現場での知見や工夫をチームで共有する文化。

は行

発達障害

自閉症スペクトラム、ADHD、LDなどの総称。

配慮事項

本人の特性に応じて必要とされる環境・対応。

パーソンセンタード

本人中心の考えに基づく支援アプローチ。

ハラスメント対策

職場や施設内のいじめ・嫌がらせの防止措置。

ハンドオーバー

支援の引き継ぎや情報伝達のプロセス。

日々の記録

支援内容や本人の様子を記録し、情報共有するもの。

被虐待児支援

虐待を受けた子どもへの心理的・社会的支援。

非言語コミュニケーション

表情や動作など言葉以外の手段による意思表示。

ピアサポート

同じ立場の人同士による支え合い。

評価面談

職員の業務遂行や成長をフィードバックする面談。

福祉用具

生活支援のために使用される道具(例:手すり、歩行器)。

福利厚生

職員が働きやすくなるための制度(例:育休、研修支援)。

不登校支援

学校に通えない子どもへの居場所提供や学習支援。

服薬管理

服薬の履歴確認や飲み忘れ防止を支援すること。

文章支援

読む・書くことに困難を抱える人への支援。

ペアレントトレーニング

保護者が子どもとの関わり方を学ぶ講座。

偏食支援

好き嫌いが激しい子への栄養・食事面の支援。

変化対応力

状況の変化に応じた柔軟な支援・対応力。

平等支援

公平性に加えて、それぞれに必要な支援を行う考え方。

ベースライン

支援前の状態(基準)を把握するためのデータ。

保護者支援

家庭への相談や不安の軽減を図る支援。

保育所等訪問支援

障害のある子が通う園等での専門的な支援。

包括的支援

多面的・全体的に支援する姿勢。

保育と療育の連携

教育・福祉両面から子どもを支える協働。

保健指導

健康的な生活を送るための情報提供や助言。

ま行

マッチング支援

ニーズに合う支援先やサービスを紹介・調整する支援。

マニュアル整備

業務手順を標準化し、誰でもできる状態にすること。

まとめ書き

記録や報告などを1日の終わりに一括して行う手法。

巻き込み支援

本人・家族・地域など多くの人と関わりながら進める支援。

学びの振り返り

体験や支援の中で得たことを確認するプロセス。

見守り支援

干渉せず距離を保ちながら安全を確保する関わり方。

未就学児支援

幼児期の発達に合わせた療育や支援。

ミーティング

支援者間の情報共有や課題整理のための話し合い。

民間支援

行政以外の団体(NPO等)による支援活動。

向き合う支援

表面的ではなく深く関わる姿勢を持った支援。

無理のない支援

本人のペースや状態に配慮した支援計画。

無断欠席対応

事前連絡なしで休んだ利用者への対応と記録。

無償化制度

保育や通所支援の費用が免除・補助される制度。

メンタルケア

心の不調や疲れに配慮した支援。

明確な役割分担

支援者間での職務の整理と共有。

メモリーノート

本人の好みや特性を記した記録帳。

メール支援

文面を通じて行う相談や連絡支援。

モニタリング

計画通りに支援が進んでいるかを確認・見直しすること。

問題行動支援

行動の背景を理解し、望ましい行動を導く支援。

目的共有

支援チーム間で支援のゴールを一致させること。

モデル事業

実証的に行われる先進的な取り組み。

モバイル記録

タブレットやスマホを使った支援記録。

や行

役割基準書

職種ごとの業務内容と責任範囲を明確化した文書。

夜間支援

夜間帯にも必要なケアや見守りを行う支援体制。

ヤングケアラー

家族の世話を日常的に担う18歳未満の子ども。

優しい言葉かけ

本人の自尊心を傷つけない伝え方。

やりとりノート

家庭と施設のやりとりを記録する連絡帳。

ら行

ライフステージ支援

人生の各段階に応じた継続的な支援。

ラポール

信頼関係のこと。支援の土台となる要素。

ライフレビュー

過去の出来事を振り返り、自己理解を深める支援。

ラーニングスタイル

その人が学びやすい方法・傾向。

ライセンス制度

公的資格・研修修了証など支援の質を担保する制度。

利用契約書

サービス利用時に交わす正式な契約書類。

リフレーミング

否定的な出来事を肯定的に捉え直す視点の転換。

リスクマネジメント

事故やトラブルを未然に防ぐ管理体制。

リワーク支援

休職からの復職を支援するリハビリ的プログラム。

臨床心理士

心理療法や発達支援に従事する民間資格者。

ルーティン支援

毎日繰り返す支援業務や作業。

類型分類

利用者の状態や特性に応じた区分。

ルールの明文化

支援方針や施設ルールを文書化すること。

ルーム環境整備

個別支援に適した空間を整える活動。

ルビ付き教材

読みやすさに配慮した教材や資料。

連携支援

関係機関・家族・学校などとの協働。

連絡ノート

保護者との情報共有の手段。

レクリエーション

遊びや余暇活動を通じた支援。

レジリエンス

困難から立ち直る力。子どもや保護者支援でも重視される。

レスポンシブ保育

子どもの反応に応じて関わる柔軟な保育姿勢。

ロールプレイ

役割を演じながら実践的に学ぶ方法。

ローカルルール

施設や地域ごとの独自の取り決め。

ローテーション勤務

交代制による勤務体制。

ロングスパン支援

長期的視点での継続的支援。

ロービジョン支援

弱視者に対する視覚補助や情報支援。

わ行

ワークショップ

体験や意見交換を通じて学ぶ参加型学習。

ワーキングメモリ

情報を一時的に保持しながら処理する能力。

わかりやすい説明

子どもや保護者に配慮した丁寧な伝え方。

わたし発信支援

本人の意見や希望を言葉や行動で伝えられるように支える。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME